レース情報
race

オッズパーク杯 1月1日開催初日

  • A級戦
  • チャレンジ
  • L級戦

【A級戦展望】機動力に勝る原口昌平

 失格のマイナス点で1月からA級落ちとなってしまった原口昌平だが、ここでは機動力抜けた存在。前期終盤は11月小松島で優出するなど乗れていただけに、ここは優勝候補の筆頭だ。ベテラン大竹慎吾も堅実なマークさばきで前期後半は大きく競走得点を上げてきた。原口にしっかりと食い下がって優勝争いに加わるか。

 小林圭介、松田優一の地元S降りコンビにとっては朝倉智仁がS級特進でいなくなってしまったのが痛すぎる。それでも小林は鋭いキメ脚でS級でも連がらみが多かったし、原口同様に失格さえなければA級を走る選手ではない。S級では苦戦していた松田だが、A級なら。関東勢にとっては伊藤慶太郎、寺沼将彦に2班の今井聡が貴重な機動型になりそう。新井剛央は埼京スジの機動型がそろったチャンスを生かしたい。

 水谷良和も8月西武園記念で決勝に勝ち上がるなどS級で活躍を見せた。10月京王閣記念の落車からひと息の印象はあるが、松岡晋乃介、堀僚介と中近の機動型はそろっている。

 S級の壁は厚かった関根健太郎だが、ここでは点数上位の機動型。山崎将幸もまくり兼備のタテ攻撃で優勝争いに加われる選手だ。薦田将伍、多田晃紀と自力タイプがそろった中四国勢も侮れない。

出場予定選手
原口昌平
出場予定選手
小林圭介

黒木誠一 (兵庫/60期/A1)

 ベテランだがまくり兼備のレースで高い連対率を誇る。12月豊橋では磯川勝の逃げをまくるなどタテ脚も好調だ。

黒木誠一

越智展孝 (愛媛/88期/A1)

 6月松阪の落車から10月弥彦で復帰したが、その後の経過は順調。中四国スジの機動型が豊富なここは上位進出のチャンスだ。

越智展孝

出場選手

A級1班

氏名 府県 期別 競走得点 BS 1着 2着 3着 着外
大竹慎吾 大分 55期 73.00 0 0 0 2 5 1 6 6 8
黒木誠一 兵庫 60期 67.13 0 0 0 1 1 1 1 0 13
水谷良和 愛知 70期 97.09 0 0 0 2 1 0 3 6 13
赤井学 千葉 77期 83.58 0 0 0 4 1 2 3 6 13
小林圭介 茨城 83期 85.21 0 0 0 7 2 5 4 3 12
新井剛央 埼玉 86期 81.82 0 0 0 2 0 1 1 0 9
浅沼聖士 静岡 87期 80.60 2 1 0 3 1 1 4 2 18
越智展孝 愛媛 88期 82.83 0 0 0 1 0 1 0 0 5
関智晴 新潟 89期 75.44 0 0 0 6 2 6 2 4 6
松田優一 茨城 90期 86.63 1 1 0 1 2 2 2 6 9
植草亮介 千葉 90期 88.95 1 0 1 6 1 6 2 3 10
山崎将幸 宮城 92期 95.73 0 0 0 9 7 8 8 2 4
田中勝仁 千葉 93期 84.61 8 3 5 1 0 5 4 5 14
重倉高史 富山 95期 96.41 4 1 0 4 0 2 3 2 20
赤塚悠人 山形 97期 85.89 3 1 3 4 2 6 4 5 12
三浦雄大 宮城 98期 92.83 0 0 0 0 0 0 0 3 20
関根健太郎 神奈川 100期 90.58 7 2 3 2 3 3 7 3 11
多田晃紀 岡山 103期 90.33 10 6 4 1 0 7 4 2 8
和田誠寿 広島 103期 91.20 0 0 0 0 0 0 0 0 15
伊藤慶太郎 埼玉 107期 92.11 5 4 3 3 1 6 5 1 6
松岡晋乃介 岐阜 109期 84.10 7 4 1 2 0 5 2 1 13
寺沼将彦 東京 111期 86.26 1 0 0 5 0 4 1 3 11
薦田将伍 愛媛 113期 92.50 6 1 6 5 1 9 4 4 7

A級2班

氏名 府県 期別 競走得点 BS 1着 2着 3着 着外
垣外中勝哉 大阪 68期 67.86 0 0 0 0 2 0 2 2 10
佐藤隆二 北海道 69期
鈴木慎二 神奈川 74期 82.67 0 0 0 2 1 0 3 4 17
石川英昭 静岡 75期 72.50 0 0 0 5 2 3 4 6 11
関敬 栃木 81期 73.83 0 0 0 1 3 1 3 3 5
井山和裕 山口 84期 69.00 0 0 0 0 2 0 2 3 8
森田達也 福島 88期
石田岳彦 岩手 89期
橋本紀彰 茨城 90期 84.11 0 0 0 4 2 3 3 6 16
小田倉勇二 栃木 91期 91.50 2 1 3 4 0 6 2 6 10
小原将通 大分 92期 89.75 0 0 0 1 3 1 3 3 5
薮田貴幸 茨城 94期
菅藤智 群馬 95期 67.90 0 0 0 3 0 1 2 2 16
永田隼一 福岡 95期 70.63 6 4 3 1 1 5 4 2 13
塩田大輔 静岡 96期
岡崎祥伍 岐阜 97期 82.07 0 0 0 1 1 0 2 2 11
奥原亨 神奈川 103期 86.19 0 0 0 2 1 2 1 6 12
楠野史尭 埼玉 105期 71.57 8 5 2 2 0 3 6 5 7
内田淳 千葉 111期 84.54 4 1 3 1 0 5 0 6 13
大中拓磨 兵庫 111期 79.21 8 2 1 1 0 0 4 1 19
今井聡 東京 113期 95.17 0 0 1 1 1 1 2 4 22
福田真平 愛知 113期 90.20 0 0 0 4 3 3 4 2 6
小原丈一郎 青森 115期 98.41 13 7 5 1 0 7 6 1 3
山口聖矢 岐阜 115期 86.88 1 0 3 0 2 3 2 4 7

*成績データは直近4ヶ月のものです。

地元選手出走情報

  • 小林 圭介選手

  • 松田 優一選手

  • 橋本 紀彰選手

  • 薮田 貴幸選手

【チャレンジ展望】齋木翔多VS中部トリオ

 新鋭、齋木翔多を本命に推す。初優勝は10月函館と時間はかかったが、デビュー直後から小原佑太ら強い同期と好勝負を演じてきた。11月宇都宮で特別昇班に失敗してからは優勝こそないが、先行主体に安定感は抜群。1、2班戦から落ちてきた点数上位の選手を相手にしてもその機動力は見劣りする子はない。

 対するは実力者がそろった中部勢だ。板橋慎治はここ5場所で4度の優出。一時は落車で調子を落としていたが、タテの切れが戻ってきた。そして小塚潤は前期S級選手。前々期の低迷が響いてのチャレンジ落ちとなったが、S級でも随所に連対があった。もちろん競走得点は断トツの存在だ。田中秀治は失格もあってチャレンジに舞い戻る形になったが、1、2班戦でも勝ち負けできる力はある。3車でしっかりと結束すれば齋木にとっても脅威だ。

 伊藤奎、土田栄二の115期両者も優勝を狙えるだけの力はある。伊藤の優勝4回は齋木をも上回る数字。12月久留米で落車している土田だが、地元戦に向けて立て直してくるだろう。

 井上将志、鰐淵圭佑も優勝候補。井上は前期終盤に立ち直りを見せていただけに侮れない存在となる。

出場予定選手
齋木翔多
出場予定選手
板橋慎治

浦野慈生 (神奈川/103期/A3)

 8月福井の落車から3カ月以上の欠場があったが、復帰後はまずまず。走りに積極性も出てきている。

浦野慈生

三浦綾 (宮城/105期/A3)

 1、2班戦では大きな着も目立ったが、積極策で随所に連がらみもあった。チャレンジ戦なら押し切れるか。

三浦綾

出場選手

A級3班

氏名 府県 期別 競走得点 BS 1着 2着 3着 着外
谷尾佳昭 岡山 53期
諸田勝仁 埼玉 54期
砂川秀樹 神奈川 59期
鈴木守 神奈川 61期
柴田了 福岡 64期
高田敏広 東京 67期
高浜裕一 宮城 69期
相良勝美 福島 70期 70.00 0 0 0 0 0 0 0 8 15
鈴木淳也 東京 70期
藤原富雄 岡山 70期
橋村法男 広島 71期
小野祐作 岡山 72期 69.04 0 0 0 2 1 1 2 5 17
小林高志 東京 79期 67.67 0 0 0 1 3 0 4 4 16
村上順規 新潟 80期 71.50 1 0 1 2 1 2 2 3 13
鈴木浩 新潟 82期
伊藤司 福島 83期 70.70 7 4 5 0 0 6 3 1 10
清水一博 岩手 84期
木村健司 埼玉 85期 62.50 1 0 0 0 0 0 0 1 31
片岡典明 岩手 86期
小塚潤 愛知 86期 69.91 0 0 0 1 4 0 5 2 15
岡田雅也 高知 88期 69.85 0 0 0 1 2 0 3 6 18
鰐渕圭佑 群馬 90期 96.79 0 0 0 7 2 3 6 2 18
長岡豪 群馬 91期 70.00 0 0 0 2 0 1 1 1 9
坂本敏也 北海道 93期 69.06 4 2 1 0 1 3 1 4 10
三木翔太 群馬 95期 71.54 0 0 0 2 0 2 0 4 7
板橋慎治 岐阜 95期 80.88 0 0 0 1 1 1 1 4 18
高木修二 大阪 97期 67.70 0 0 0 3 2 1 4 3 19
桜井宏樹 東京 98期 68.52 8 2 0 3 0 3 2 5 15
秋永昴人 福岡 98期 80.31 0 0 1 0 2 0 3 3 23
前島恭平 長野 98期 69.30 4 3 1 5 0 2 7 6 12
井上将志 兵庫 100期 72.37 0 0 0 6 6 3 9 2 13
浦野慈生 神奈川 103期 67.82 1 0 0 1 0 0 1 1 9
三浦綾 宮城 105期 79.83 0 0 0 0 1 0 1 1 16
伊藤奎 福島 115期 94.69 0 0 0 1 1 1 1 4 23
齋木翔多 静岡 115期 98.75 16 8 2 0 0 3 7 2 16

*成績データは直近4ヶ月のものです。

地元選手出走情報

  • 地元選手の出走はありません

【L級戦展望】高木真備がV発進決める

 19年は欠場や落車とアクシデントが多かった高木真備だが、9月和歌山からは4場所連続完全優勝と完全復活。4年連続のグランプリ出場はならなかったが、気持ちも新たに新年のV発進を決める。

 対するは坂口楓華の機動力だ。10月平塚の優勝をはじめ、前期の後半戦はとにかく安定していた。前々に攻めるレースで格上の高木にどれだけ迫れるか。

 地元戦で活躍が期待される荒川ひかりだが、12月は小倉で落車、武雄を途中欠場と状態が気がかり。それでも11月は向日町、小倉と初日を連勝している差し脚は魅力。地元で新年の好スタートを切れるか。

 積極的な仕掛けが持ち味の加藤恵や巧みな位置取りと差し脚が光る那須萌美も優勝争いに加われる選手だ。

出場予定選手
高木真備
出場予定選手
荒川ひかり

佐藤亜貴子 (神奈川/108期/L1)

 最近は決勝に乗れないシリーズが続いているが、バックを取るレースが増えている点は評価できる。思い切った仕掛けでヒットを飛ばせるか。

佐藤亜貴子

高尾貴美歌 (長崎/116期/L1)

 勝ち上がりでは苦戦しているが、12月は立川、岐阜と敗者戦を連勝している。デビューからの決まり手は全てまくり。ここも脚をためての一発にかける。

高尾貴美歌

出場選手

L級1班

氏名 府県 期別 競走得点 BS 1着 2着 3着 着外
田中麻衣美 新潟 102期
白井美早子 大阪 102期
田口梓乃 山口 102期 45.42 0 0 0 0 0 0 0 0 12
青木美優 栃木 106期 46.14 0 0 0 0 0 0 0 1 13
高木真備 東京 106期
宮安利紗 岡山 106期
三宅玲奈 岡山 108期 46.60 0 0 0 0 0 0 0 1 14
大谷杏奈 愛知 110期
加藤恵 青森 112期 47.16 5 0 0 0 1 0 1 3 21
小林彩乃 群馬 112期
中西叶美 愛知 112期 45.50 1 0 1 0 0 1 0 0 15
坂口楓華 京都 112期 57.46 15 6 12 1 2 16 5 0 3
那須萌美 宮崎 114期 55.42 1 0 3 7 7 6 11 3 4
高尾貴美歌 長崎 116期 52.10 0 0 0 1 3 1 3 2 4

*成績データは直近4ヶ月のものです。

地元選手出走情報

  • 地元選手の出走はありません